竹田神社夏祭り

毎日35℃を超えるような猛暑日が続いておりますが、皆さま体調を崩されたりされていないでしょうか?

さて今年も弊社の地元、南さつま市の竹田神社で7月23日火曜日に夏祭りが開催されます。
水車からくりや伝統の二才踊(にせおどり)、稚児踊(ちごおどり)が披露されます。

二才(にせ)とは昔の薩摩言葉で「青年・若衆」を意味します。
稚児(ちご)も昔の薩摩言葉で「子供」を意味しています。

竹田神社の歴史は古く戦国時代に活躍した島津氏中興の祖と言われる「島津忠良(日新公)(日新斎)」を祭る神社です。
最寄りの加世田小学校の校歌でも歌われる「竹田の森の深緑~」の通り、深い緑の森と日新斎の教え「いろは歌」が刻まれた石碑が並ぶ「いにしへの道」がとても印象的で神秘的な神社です。「いろは歌」は島津の郷中教育(士道教育)の教典としても使用され後の世の明治維新を支えました。

伝統を次の世代に伝え残す為、弊社でも夏祭り開催にあたり微力ながら協賛をさせて頂きました。

お祭りに参加される方は熱中症や脱水症状等にお気を付けて楽しまれてください。

お客様の未来を共に想像するパートナーとして~ 株式会社翔洋システム